【中1】Z会中学生講座を始めて半年。難しい?続く?レビューブログ。

当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。
当サイトではアフェリエイト広告を利用しています
Z会中学生コース口コミブログ 教育・学習
  1. 中1長女、中学生でもZ会にお世話になっています。
    1. Z会の中学生講座はタブレット学習しかないため、他の勉強法も検討しました
      1. 色々な通信講座を見てみるもタブレット学習しかない…
      2. 塾を検討するも、やはり嫌がる娘と私。
      3. Z会中学生コースの料金は5教科で1か月9470円(中1・12か月一括払い)
      4. だったらやってみようと始めたZ会中学生講座
      5. 小6の1月の中学準備講座からスタート!結論から言うとすっごく良かった。
  2. Z会中学講座(高校受験コース)のここが良かった!
    1. タブレット学習の良さがつまっていた
      1. 小学生講座ではなかった動画授業がわかりやすい。
    2. 自分の学校のペース、理解度に合わせて自分に合った使い方ができる
      1. 長女の場合:数学・英語は予習メインに利用。
    3. 1日にかかる時間は?使い方によるし、自分でコントロールできる。
    4. タブレット学習でも記述や添削問題などZ会の良さがあり!
    5. 問題の難易度としては…教科書レベル+応用問題
      1. 個別教科AIプログラムでは個人に合った難易度の問題を出してくれる
      2. 英語の難易度がやたら高い。数学・国語は教科書+αレベル。理科・社会は基本問題多め。
    6. オンライン講座やオンライン自習室などで刺激を受ける工夫あり
    7. 追加のオンラインスピーキングも楽しんでいます
  3. やはりタブレット学習のいまいちポイントもある
    1. 長文問題が見にくい。特に国語。
    2. 記述した問題を提出しようとするとアプリが落ちること数回…。
  4. 通信教育ならではのいまいちポイントも。
    1. スケジュールの立て方や単元の進め方を自分で考える必要あり。
    2. タブレット内の情報量が多すぎて子も親も把握できていない。
      1. 親のサポート・声掛けが必要になる。中学生だけどさ…。
    3. 当たり前だけれど、自分からやらないと溜まる。
  5. ここがいまいち。定期テスト対策には使いづらい。
    1. 一応教科書対応、定期テスト対策もあるが…。
    2. 実技教科対策もあるが、正直役に立たない。
  6. 中1長女、Z会中学生講座の進め方
    1. 普段の予習・復習用に利用。
    2. 定期テスト対策は、学校使用の問題集と教科書ワーク
    3. 前日にZ会のAIトレーニングで抜けが無いかの確認
      1. 中1の中間・期末では1桁順位を取れているので、このままZ会を続けるつもり
  7. 塾には行きたくないけれど、自宅学習のみでは不安な方へおすすめ
    1. 学校の授業が分かるようになる
    2. 何を勉強していいかわからない状態から抜け出せる
    3. AIトレーニングは苦手を洗い出してくれるので、心強い
  8. Z会の高校受験コース(中学講座)おすすめです!
    1. Z会専用タブレットの方が使いやすい
      1. 6か月以上続けるのであれば、タブレット料金は無料に(一括払いの場合)
      2. 単科のみの受講はできず、5教科セットの受講です。
    2. 続けられるかわからない…というかたは試しに資料請求を

中1長女、中学生でもZ会にお世話になっています。

我が家の長女、中学生になりました。

近くの公立中学へ通っています。

1学期も無事に終了。やーーーっと学校生活にも慣れてきた様子。

小学校の時から我が家は通信教育一択。色々試して、長女は小3~Z会にお世話になっています。

Z会の中学生講座はタブレット学習しかないため、他の勉強法も検討しました

中学校に行ったら、勉強どうする?と考えていました。

というのも、長年続けていたZ会は中学生になるとタブレット学習しかない。

私はタブレット学習に少々疑問があり…。

↑Z会の小学生タブレット講座を以前利用していた。

以前の記事では濁して書いてあるけど(笑)Z会の昔のタブレット講座は本当に使いづらかった。

私がタブレット学習を好きでない理由

・理解していなくても、適当に答えて適当に次に進めてしまう。

・わからなかった問題を見返すことができにくい

・長文問題を読みながら、解答を作っていくことが難しい(やりにくい)

・問題文中に書き込みがしにくい

・ゲームなどの不要なアプリが邪魔。(これは進研ゼミとスマイルゼミ)

・記述中にアプリが落ちると、はじめからになる(Z会は特に)

色々な通信講座を見てみるもタブレット学習しかない…

ということで、中学生になるにあたって、

様々な通信講座やオンライン塾など資料請求して読み込みました。

しかし、通信講座はどれもタブレット学習。

オンライン塾は講師の質や値段にばらつきがあり、当たり外れが大きそう。

そして当たりを見極めるのが難しそう。

塾を検討するも、やはり嫌がる娘と私。

タブレット学習が嫌で、オンライン塾もいまいち…と思ったので、ついに塾の検討に入る。

近くの塾、数か所の資料を請求するも…

最近の塾ってどこも21:30や22:00まで授業があるのね…

しかも週2~週3、土曜は毎週って。ハード…。

中1娘の就寝時間は21時。塾に行ったら就寝時間23時とかになる?

娘:無理。そんな時間に起きてたら学校で寝ちゃう。

私:無理。そんな時間に送迎できない。次女寝かせないと。

というか、中学生みんな体力あるなあ。週5で学校行って、部活やって、塾とか。

学校で寝てしまっては本末転倒なので、

睡眠重視の我が家としては、塾はとりあえずやめておこう。

Z会中学生コースの料金は5教科で1か月9470円(中1・12か月一括払い)

直前に塾のパンフレットを見ていたせいか

Z会の中学生コース、1か月、5教科で1万円切る価格は格安に感じました。

しかも、入会金・教材費・施設利用料・夏期講習代などすべて必要ない‼‼‼‼

塾だと月に3万円以上+教材費や夏期講習・冬期講習などかかるので、

娘に合うなら、家計にやさしく素晴らしい‼‼‼

塾に比べると破格。しかも送迎しなくてよいのでありがたい。

だったらやってみようと始めたZ会中学生講座

他の選択肢もないし、Z会、とりあえずタブレット講座は嫌だけれど、

やってみるか。嫌だったらやめたらいいし。

入会金もないし、専用タブレットも6か月利用すれば0円らしいし…。

と、やめればいいや、の覚悟で始めました。

小6の1月の中学準備講座からスタート!結論から言うとすっごく良かった。

中学準備講座という、小6の1月から始まる講座から受講しました。

正直、中学準備講座はあってもなくてもどちらでも良いや…の内容でしたが、(英語は良かった!)

端末代が0円になったり、タブレット用のペンがもらえたりとお得だったので

まあ、そういった意味では良かったか。

それよりも、小6の3月からの中学生コース(高校受験コース)は本当にやっていてよかったです。

Z会中学講座(高校受験コース)のここが良かった!

正直期待しないで始めたZ会中学講座(=高校受験コース)

講座名も中学講座ではなく『高校受験コース』という名称です。

まだ中1なんだけれど、早くも高校受験を意識させる名称にびびる。

タブレット学習の良さがつまっていた

小学生講座ではなかった動画授業がわかりやすい。

小学校のタブレットコースと違って、中学生向け講座は動画学習+問題演習というスタイル。

この動画授業がすごく良かった。

とにかくわかりやすい。

娘は、学校の予習用としてもZ会の講座を利用していますが、

Z会で予習していると、

・学校の授業もわかるようになるので、学校の先生の言ったことが頭に入りやすくなる

・授業中に手もあげやすい

・提出用ノートも綺麗に書くことができる

と言っています。

公立中に通う娘には内申点も大事なので、

Z会での予習をすることで、授業内での態度や発言、提出物にも自信をもって取り組めるようです。

特に、数学と英語は、学校の授業で1度聞いただけだと、

よくわからないまま1時間の授業が終わってしまうようで、

事前にZ会の映像授業を聞いて、予習してから学校の授業を聞いています。

大人の私から見ても、簡潔に要点を分かりやすくまとめてくれていて、すごいと思う。

例題の解説
簡潔でわかりやすい

Z会の先生が、動画で要点をまとめた授業をしてくれる(時間も数分程度のもので飽きない)

⇒要点を理解しているかのチェック問題⇒確認の映像解説

といったように小さいステップで理解度確認があるため、

わからない箇所をすぐに確認することができます。

こちらからサンプル動画を体験することもできます。

自分の学校のペース、理解度に合わせて自分に合った使い方ができる

これは、中学校に入って通信講座の良さだな、と思ったのですが、

とにかく自分のペースでできることがすごく良いです。

中学校に入ると、定期テストの他にも

英単語小テスト、漢字小テスト、副教科の提出課題、学校ワークの提出など、

とにかく提出物や小テストが多い!

しかも、すべて内申点に関わってくるものなので、手を抜けない…。

通信講座であれば、

「明日は英単語の小テストがあるから、今日は英単語の練習をして、Z会は明日に回そう…」

「明日の数学の授業は方程式のはずだから、事前にZ会の映像授業で予習しておこう」

自分のペースでできるのがすごく良いです。

塾だと各中学校の定期テストには授業内容を合わせてくれますが、

さすがに各クラスの単語テストや小テストの日程・授業の進度に合わせて

授業内容や演習内容を考慮してくれるわけではないので、

柔軟に、自分でコントロールできるのが通信講座の良いところだな、と実感しています。

長女の場合:数学・英語は予習メインに利用。

また、各個人の苦手や得意に合わせて、どのように利用していくか工夫して行けるのもZ会の良いところでした。

娘の場合、数学と英語の学校の授業が(娘にとっては)難しく、

事前にZ会で映像授業を聞く⇒学校の授業を聞いて理解を深める

というようにすると、安心して授業に臨めるそうです。

逆に、理科や社会、国語は予習をしていなくても、学校の先生の話が頭に入ってくるようで、

Z会を学校の授業の復習用として利用しています。

学校の先生の授業の進め方や、相性、本人の理解度など、本当に人それぞれなので、

自分に合った使い方ができるのもZ会の中学講座の良いところだと思っています。

1日にかかる時間は?使い方によるし、自分でコントロールできる。

Z会、1日何分くらい勉強しなきゃいけないの?と聞かれることもあるのですが、

正直、使い方による!という感じです。

1単元、動画を見て確認問題を解くだけの回や、添削問題をゴリゴリ解く回もあり、

単元によっても違います。それでも、毎日30~40分くらいかけていれば、

教材が溜まっていって手に負えなくなる…ということはないかな、という印象です。

タブレット学習でも記述や添削問題などZ会の良さがあり!

小学校の時の月に1回の添削問題と違い、

単元ごとに理解度を測る添削問題があります。

なので、個人の進み具合によって添削問題の回数は違います。

添削問題はしっかりとした記述問題。

数学では途中の計算式も、英語では文法のミスや単語もしっかりと見てもらえます。

Z会中学生コース添削数学
途中式までしっかり見てくれる
Z会中学生コース添削数学
答えだけ合っていてもだめ(笑)
Z会中学生コース添削英語
英語も細かく添削してもらえる!

単元ごとに理解度を測れることが良いです。

この添削問題の細かいところまで見てくれている感じ…安心します。

娘よ、答えだけ合っていてもだめなんだよーーー。

問題の難易度としては…教科書レベル+応用問題

「Z会をやっている」というと、「難しいんでしょ?」とよく聞かれますが、

問題の難易度としては、そこまで「難しい」という感じではなく、

教科書レベル8割+発展問題2割という印象です。(私の体感)

ただ、記述問題が多い。なので、しっかり理解していないと解けない問題が多い印象です。

Z会中学生コース社会
「説明しなさい」など記述問題多め
Z会中学生コース理科
理科も説明問題多い。

個別教科AIプログラムでは個人に合った難易度の問題を出してくれる

通常のカリキュラムはみな同じカリキュラムとなっていますが、進むスピードは自由。

中3までのカリキュラムがうけられるため、ガンガン予習しても良い。

一方、単元ごとにある個別教科AIプログラムというプログラムでは、

個人の理解度によって、AIが問題を選んで出してくれるようですが

そのおかげなのか、難しすぎて嫌になるような問題には今のところであっていません。

どれも、基本がわかっていればできる問題ばかりなので、

難しすぎて嫌になる…といったことは今のところありません。

難易度が気になる方は、こちらからサンプル問題を見ることができます。

英語の難易度がやたら高い。数学・国語は教科書+αレベル。理科・社会は基本問題多め。

ただ、教科によってばらつきが。

私から見て思うのは、英語の難易度がやたらと高い。ほかの科目は教科書の内容を理解できれば解けそうな問題なのですが、

英語に関しては、知らない単語や、少し変わった問題がバンバン出てきます。

なので、知らない単語は調べながら、進めています。

英語に関してはspeaking/listening/reading/writing がバランスよくできるようなカリキュラムになっているので、

学校の授業でしか英語を習っていない娘にとっては、難しくもありますが、

これだけやっていたら安心、という私の安心感につながっています。

オンライン講座やオンライン自習室などで刺激を受ける工夫あり

Z会通信講座では、オンラインの特別授業が月に各1回(英語・数学)

また、オンライン自習室という他の仲間たちと共にオンラインで一緒に自習ができる というようなプログラムもあります。

強制ではないので、自分の予定ややる気に合わせて、

こういったプログラムも活用していくことができます。

娘に関しては、オンライン授業の方は、参加していますが、

他の人がいると気が散る…とオンライン自習室には全然参加していませんが…(笑)

追加のオンラインスピーキングも楽しんでいます

こちらは追加料金が必要となるのですが、

月1回、+約1350円(12か月一括払いの場合)で、

英語のオンラインスピーキングを受けることができます。

月1回なので、正直英語力がみるみるあがる…という感じではないのですが、

英語で1対1で人と話す機会がこれまでなかった娘には新鮮なようで、

楽しんで取り組んでいます。

Z会タブレットから予約+利用も簡単にできるので、これからも継続しようと思っています。

やはりタブレット学習のいまいちポイントもある

しかし、タブレット学習のいまいちポイントも避けては通れない道。

長文問題が見にくい。特に国語。

長文問題が、タブレットでは見にくいです。

特に国語の「○文字以内で抜き出しなさい」「文中の言葉を使って答えなさい」

などの問題は、紙だと広げて見れるような長文も、

タブレット上だとスクロールして、解答用紙に書いて…という作業が煩わしそう。

Z会中学生コース国語
長文を読みながら描くのが厄介
Z会中学生コース国語
長文

問題文と解答用紙をもっと広げられたら使いやすいのになあ…と思うのですが、

タブレットではなかなか難しいですね。

記述した問題を提出しようとするとアプリが落ちること数回…。

あとこれは、Z会のアプリの問題なのか、

記述した問題の提出ボタンを押すと、アプリが落ちることが良くある。

そして再立ち上げすると、書いた回答がすべて消えている…。

これには娘もイライラしています。小学生講座で利用していた時も、

アプリが良く落ちていたので、ここは改善してほしいポイント。

最近では提出ボタンを押す前に、スクリーンショットを残してから提出ボタンを押しています…。

子供のやる気なくなるから、ほんとにアプリ突然落ちるのやめてほしい…。

通信教育ならではのいまいちポイントも。

通信教育ならではのいまいちポイントも。

スケジュールの立て方や単元の進め方を自分で考える必要あり。

自分でスケジュールを立てたり、単元の進め方を考える必要があります。

「もう中学生なので、自分でできるよね」と思っていても、なかなか一人じゃ難しい。

始めは親のサポートは必要かと思います。

1日2つの単元は進める。テスト前は予習ではなく復習をする、など

個人に合わせてスケジュールを組むのに、親もある程度の進度の把握は必要かな、と思いました。

タブレット内の情報量が多すぎて子も親も把握できていない。

タブレット内に情報が多すぎて、すべてを把握しきれていません。

「こんな機能あったの」「副教科のワークがここに入ってた!」「質問できるページがあった!」

と使い始めて半年ですが、まだまだ使いこなせていない機能があります。

「作文書き方指南書」や「思考力トレーニング」など、

使えば良さそうなものも入っているのですが

把握できていません。

親のサポート・声掛けが必要になる。中学生だけどさ…。

こんな機能あるんだ!こんなこともできるみたいだよ!

と親のある程度の声掛けは必要かな、と思います。中学生だけどさ…。

子供にもよるのでしょうが…すくなくともうちの子にはまだ声掛けが必要です。

「添削問題の復習やった?」「数学は今何を勉強してるの?」と

進み具合を確認する声掛けは定期的にしています。

当たり前だけれど、自分からやらないと溜まる。

通信教育…当たり前ですがやらないと溜まります。

塾のように、決められた時間に行って勉強する、ということはないので

「自分でタブレットを開いて学習する」ということをしないと溜まります。

たまに進捗状況を確認したり、どこまでやった?と声掛けするのは

うちの子にはまだ必要かな、と思っています。

よく「あ!今日Z会やるの忘れてた‼‼‼‼」と慌てているので…。

ここがいまいち。定期テスト対策には使いづらい。

Z会のいまいちポイントももちろんあります。

通常の授業の予習・復習に関しては使いやすく、自分のペースで理解度を確認できるので、

ありがたいのですが、

定期テスト対策となると、正直使いづらいです。

一応教科書対応、定期テスト対策もあるが…。

Z会のタブレット上には、教科書対応の定期テスト対策の問題集もあるのですが、

タブレット上での学習メインだと間違えた問題を繰り返したり、苦手なところに書き込んで…

ということができないので、あまり利用していません。

問題演習量や、問題については教科書ワークと大差ない感じ。

タブレット上でも問題ないという人は利用価値あります。

娘は使いづらい、というので

定期テスト対策には、Z会とは別に5教科とも教科書対応の教科書ワークを使っています。

¥1,485 (2025/09/10 14:37時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

実技教科対策もあるが、正直役に立たない。

Z会のタブレット上には実技教科対策もありますが、正直あまり役に立たないです。

教科書対応ではないのと、範囲も学校によって違うので、

実技教科は学校の教科書とノートで対策するのがいいのかな…と思います。

中1長女、Z会中学生講座の進め方

ということで、いまいちポイントもありますが

中1長女、現段階ではZ会に絶大な信頼を寄せており

これがあれば塾には行かなくて大丈夫、と言っています。

普段の予習・復習用に利用。

普段の予習・復習にZ会を使用し、学校の授業の理解度UPに役立てているようです。

定期テスト対策は、学校使用の問題集と教科書ワーク

テスト習慣はZ会を進めるのは一旦中止。

教科書ワークを繰り返し解いて定期テストに備えています。

¥1,485 (2025/09/10 14:37時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

前日にZ会のAIトレーニングで抜けが無いかの確認

定期テスト前には、自分の理解力確認のために、Z会のAIトレーニングを利用し、

抜けが無いかの確認をしています。前日にチェックできるのが心強いみたいです。

中1の中間・期末では1桁順位を取れているので、このままZ会を続けるつもり

中1の定期テストの出だしは好調だったので、とりあえずはこのままZ会のお世話になる予定。

自分のペースで進められることがマイペースな長女には合っているみたいです。

塾には行きたくないけれど、自宅学習のみでは不安な方へおすすめ

Z会の高校受験コース(中学講座)について長々と書いて来ましたが、

Z会の高校受験コース(中学講座)はこんな子におすすめ、だと思います。

・習い事や部活が忙しく、塾に行く時間は取れないが家で効率よく勉強したい

・塾に行く時間がもったいない、効率よく自分のペースで勉強したい

・家庭学習をしたいが、自分1人だと何を勉強してよいかわからない

やる気はあるけれど、塾には抵抗が…という方にはすごくおすすめです。

学校の授業が分かるようになる

Z会の高校受験コース(中学講座)の動画+問題演習を利用することで、

学校の授業の理解が進むようです。

苦手教科は予習、それ以外は復習、といったように自分に合わせた使い方ができます。

何を勉強していいかわからない状態から抜け出せる

予習をしよう、復習をしよう、とやる気はあっても、

予習の仕方がわからない…、何を勉強すればいいかわからない…

といった状態から抜け出すことができます。

とにかくZ会の講師たちの動画が、わかりやすいので、

短時間で効率よく予習することができます。

AIトレーニングは苦手を洗い出してくれるので、心強い

Z会の高校受験コース(中学講座)のAIトレーニングは、

科目・単元を選ぶとこれまでの演習から、自分の苦手分野を洗い出し、

その分野の問題を出題してくれます。

テスト前には、これを利用し、苦手克服に励んでいます。

Z会の高校受験コース(中学講座)おすすめです!

ということで、Z会の高校受験コース(中学講座)、半信半疑で初めて見ましたが、

思いの他良かったので、受講を迷っている方の参考になれば…と思い記事を書きました。

入会金などもないため、始めたいときに始めることができます。

Z会専用タブレットの方が使いやすい

Z会の高校受験コース(中学講座)は入会金などは必要ありませんが、

Z会専用タブレットもしくは、対応しているiPad+対応しているデジタルタッチペンが必要です。

現在の対応機種は

iPadiPad(第8世代、第9世代、第10世代)、
iPad Air(第4世代、第5世代)

ですが、正直iPadで利用していたこともありますが、

操作性(特に添削問題や長文を記載する時の読み取りや、書きやすさ)ふくめ、

Z会専用タブレットの方が使いやすいです。

もちろん、iPadでも利用できるのですが、細かいストレス(書いた字を読み込む、長文の問題をめくる、メモを取る)が軽減されるので、Z会専用タブレットを利用できるならその方が良い。

6か月以上続けるのであれば、タブレット料金は無料に(一括払いの場合)

Z会専用タブレットは、6か月か12か月の一括払い+6か月以上の利用で「0円」

となるので、6か月以上継続する場合には断然Z会専用タブレットがおすすめです。

家に対応しているiPadがあり、6か月も続けるかわからないなあ…というかたはiPadで初めて、

続けられるか様子を見る…というのもありかと思いますが、

そうでなければ、断然Z会専用タブレットをおすすめします。

単科のみの受講はできず、5教科セットの受講です。

Z会の中学生コースは、1教科のみ、という受講はできず

「5教科セット」or「5教科+オンラインスピーキング」といった利用になります。

他に、英語のカリキュラムを「Asteria英語」に変更することもできますが、

かなりハイレベルな英語なので、

他で英語は習ってるし、とか中学英語はほぼ理解している!といった人向け。

続けられるかわからない…というかたは試しに資料請求を

私としては、Z会の高校受験コース(中学生講座)はとてもおすすめなのですが、

何事にも合う・合わないがあるので

続けられるか不安…というかたはまずは資料請求して悩んでみてください。

私は、Z会の信者のようになりつつありますが、

この良さをぜひとも多くに人にわかってほしいー!

タブレットの内容や問題もこちら彼見れますよ

この記事を書いた人
ちもっこ

30代パート主婦。2人の小学生姉妹の母。
夫と4人+1匹(犬)暮らし。
子供とおでかけ、旅行をするのが大好き。
最近は塾に行かずに子供の能力を伸ばしたい、とお金のかからない教育方法を試行錯誤中。
自分の体験したお得情報、役立ち情報を紹介していきます。
愛知県在住。

ちもっこをフォローする
教育・学習
スポンサーリンク
ちもっこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました