小学生姉妹の母おすすめ!0.1.2歳~小学生まで長く使えるおすすめおもちゃ4選。

当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。
当サイトではアフェリエイト広告を利用しています
乳児~小学生まで長く使えるおもちゃ 育児

0.1.2歳~小学生の今も使っている長く使えるおもちゃ4選

おもちゃはどんどん増える…できれば質の良いものを選びたい

クリスマス、誕生日…。毎年悩む、プレゼント選び…。

ちもっこ
ちもっこ

乳児のころから使えて、小学生まで長く使える質の良いものをプレゼントしたいな

と思うのですが、どんなものが良いのか。迷いますよね。

我が家の姉妹たちも、お誕生日にクリスマスに毎年たくさんのおもちゃをプレゼントされてきました。

もうおもちゃが毎年増えて困る…。

2人とも小学生になり、遊ばないものは大体人に譲ったり処分したりしましたが、

それでも、今も現役で遊ばれているおもちゃたちもあります。

乳児のころから小学生になった今も使ってくれているおもちゃを見ると、

やはり親としてもうれしい!

今回は我が家の姉妹たちが乳児期~小学生になった

今もしっかり遊んでいるおもちゃたちを紹介したいと思います。

①おままごとキッチン、おままごと用具(1歳~小学3年生ごろまで)

女子がいる家には大体あるのでは…と思うほど定番のおもちゃ。

おままごとキッチン。

おすすめおままごとキッチン

こちらは我が家のおままごとキッチン。

「Hape」という木のおもちゃで有名なドイツのおもちゃ会社のものです。

これは現在11歳の長女が1歳の時のプレゼントなので、10年前のもの。

現在は少し形が変わっていますが、同じHapeのおままごとキッチンは健在です。

長女1歳のときから、いまだに活躍中。さすがに小6の長女はもう遊びませんが、

次女(小2)は現在も遊んでいます。

メルちゃんやリカちゃんのごはんを作る設定でごっこ遊びをしています。

1歳半ごろから親のごはんを作る姿を真似しだしたので(かわいかった‼‼‼)

そのタイミングでプレゼント。

おままごとの材料は「ウッディプッディ」で購入。

このお店のものはとにかくかわいい。

子供が…というより親の私がそろえたくて、少しずつプレゼントしていきました(笑)

ウッディプッディおままごと
ウッディプッディおままごと
ウッディプッディおままごと

切ったときの断面が可愛らしくて。

素材も木でできており、中に入っているマグネットがしっかりしているので、

切ったりくっつけたりが子供にもしやすいです。

おままごとセットとしては少しお高めなのですが、

木の手触りと、切ったときの感触はプラスチックのものとは全然違う。

ギフトとしても間違いないおもちゃだと思います。

久しぶりにホームページを開いたら、色々と新しい商品が増えてて…欲しくなる。

おままごとキッチン&グッズは我が家では大活躍してくれました。

特に、夕飯づくりの最中は、

「一緒にお料理ねー」とおままごとキッチンの前に娘を立たせて一緒にお料理していました。

ぐずり防止になって良かった!です。

②デュプロ&レゴ(1歳~小学4年生ごろまで)

2つ目も安定のおもちゃ。レゴです。

我が家のリアルなレゴの状況なので、世界観も統一感もありませんが、今も遊んでいます。

長女1歳のお誕生日にデュプロの基本セットをいただいて。

それからどんどん増えるレゴたち…。

1歳のころは、私がつなげたデュプロブロックをひたすら外す…という遊びばかりでしたが、

1歳後半に初めてデュプロブロックを緑の板にくっつけた時には感動しました‼‼‼‼(笑)

その後デュプロブロックで遊び倒し、

デュプロよりもブロックの小さいレゴブロックデビューしたのは少し遅めの6歳ごろ。

次女がおもちゃをかじらなくなったタイミングでプレゼントしました。

レゴデビューはディズニープリンセスシリーズ。

子供が欲しがった…というより私が欲しすぎて、プレゼントしました。

娘たちはレゴで何か創作する…よりはごっこ遊びが多かった。

それでも、ごっこ遊びのおうちや家具を作ったり、お城や公園を作ったり…

レゴっぽい創作もちゃんとしてくれていました。

レゴの良さは…

・手先を細かく使って組み立てる

・説明書を読みながら作るので、立体構造がよくわかるようになる

ところだなあ…と。

それと種類が多いので、女子はプリンセスシリーズやレゴフレンズ、

男子はマイクラやマリオシリーズ、レゴシティなど選べるシリーズが多く、

組み合わせても遊べるので、遊びの幅が広がります。

③メルちゃん&リカちゃん お人形遊び(2歳~小学3年生ごろまで)

女子はなぜか赤ちゃんのお世話をしたがる…。

娘たち、保育園に行っているときから、下の学年の子供の面倒をよく見たがっていました。

自分もまだおむつなのにおむつがえしたりね(笑)

メルちゃんが長女2歳頃、トイザらスでつかんで離さなかったので、

その年のお誕生日プレゼントでした。

おでかけの時には抱っこ紐でつれてったり

ベビーカーで家を爆走したり、けなげにお世話していました。

メルちゃんは作りがいい。

髪の毛の絡まりにくさと、お洋服の着せやすさ、目のしまりの良さが違う…と思う。

お世話のセットも、ミルクを飲んだらなくなる、ご飯を食べたらなくなる、という細かい作りが楽しい。

手先が器用になった年長さんのころにはリカちゃんデビュー。

りかちゃん
おもちゃ部屋をのぞくとこんな感じで並んでた。一人、リカちゃんシリーズではないアリエルがいる…。

リカちゃんはお洋服や靴などの小物が細かくて、私的にはストレスが多かったけれど。

娘たちは着せ替えさせたり、ごっこ遊びしたり本当によく遊んでいた。

小2次女は今もリカちゃんでがっつり遊んでいます。

④マグフォーマー(1歳~小学4年ごろまで)

お次はこれ。ボーネルンドのマグフォーマー。

マグフォーマー
マグフォーマー

・立体感覚が身につく

・カチ、カチ、とくっつく磁石の感覚が大人も楽しい。

類似品はいろいろ出ているけれど、

ボーネルンドのマグフォーマーがおすすめ。

磁石のくっつき具合が違います。

並行輸入品も購入していますが、正規品と並行輸入品でも磁石のくっつき具合が違います。

正規品の方がくっつき具合が良い。

並行輸入品でも遊ぶのには問題ないけれど、

大がかりな立体を作ったりするときは正規品の方がストレスないです。

展開図から組み立てて、立体にするときには正規品は崩れることなく作れるので、

長く使うなら正規品がおすすめ。

あんまり遊ばなかったおもちゃもたくさん…。

個人差や好みもあるので、我が家の場合…なのですが。

①つみき(1歳~5歳頃まで)

つみき。1歳頃から遊んでいたけれど、保育園の年長ごろにはそれほど出番が無くなった。

つんだり、並べたり、ドミノ倒しをしたり…と遊んでいたけれど、

余り遊びの幅が広がらず、遊ぶ場所も取るので徐々に押し入れの奥の方に入ったままに。

楽しめるのは未就学児までかな、という印象。

②アクアビーズ・アイロンビーズ(4歳頃購入もあまり使用せず)

・下の子やペットがいるおうちには不向き→パーツが小さくて誤飲の心配

・未就学児で1人で完成させるのはなかなか難しい。

・作りたいデザインによって色のパーツの追加購入が必要

年中頃から周りのお友達がアクアビーズで遊び始めた、という話を聞きデビュー。

しかし、長女が遊び始めた時には次女がいて、

次女が遊び始めたころには犬がいて…。

アクアビーズやアイロンビーズを誤飲してほしくないため

「落としてない?」「ちゃんと片づけた?」

という毎回の私の厳しいチェックのせいで嫌になった様子。

思うような絵柄にならなかったり、欲しい色のピースが足りなかったり…

と、あまり熱中することがありませんでした。

③その他、流行りのものたち…。

その他、テレビで見かけた流行りもののおもちゃたちはいろいろプレゼントしてきましたが…。

音や光が出るものは刺激的なのか、熱中度がすごい。

しかし飽きるのも一瞬。その後見向きもしなくなる…。

また、作る系も熱中度が高い。しかし、一通り作ると見向きもしなくなる。

捨てるよ、というと怒るけれども遊んでいる姿を見ないので、どうしたものかと悩み中。

やはり定番物は良く遊ぶ…けれどおもちゃ選びは難しい。

ここまで我が家の例を書いて来ましたが、

おもちゃ選びって本当、難しいですよね。

そこそこお値段もするので、買ったものはしっかり遊んでほしい!

新入りおもちゃには食いつくけれど、時間が経つと遊ばなくなる

新しいおもちゃには興味津々でしっかり遊んでくれるけれど、

1週間もたつと、存在感が無くなる…のはあるある。

定番物、口コミが良いものを買ってみても、くいつかないこともある。

児童館でよく遊んでいたから、

張り切って購入してみても、家に置いてみたら見向きもしなかったり…(笑)

高いし場所を取るおもちゃはおもちゃのサブスクで試すのもあり。

自分の子がちゃんと気に入ってくれるかわからない、というおもちゃ選びの悩みには

おもちゃのサブスクでお試しをしてみる、というのも1つの方法。

おもちゃのサブクスサービスは様々ありますが、

おすすめは「ChaChaCha」

おもちゃのサブスクChaChaCha サービスの特徴

特徴①質の高い有名ブランドのおもちゃが利用できる

おもちゃのサブスク「ChaChaCha」では、

「Woody Puddy」や「ボーネルンド」など、少しお高めのおもちゃもサブスクで利用できます。

実際に使ってみて良さを確かめる→気に入った商品は特別料金で買取できる。

ので、実際にこどものお気にいり具合を確かめてから購入することができます。

特徴②価格が安い(初月1円、月額3910円) 最低3か月から

いろいろなおもちゃサブスクサービスがあるけれど、

「ChaChaCha」は初回月1円!ここまでお安いサービスは他にないです。

2か月目以降は3910円、3か月の最低利用が定められていますが、

送料無料、毎回6~7点のおもちゃが届くので、おもちゃ選びの苦労が無くなると思えば

試してみる価値はありです。

特徴③届くおもちゃが6~7点と多い。

「ChaChaCha」で届くおもちゃは6~7点と他のおもちゃのサブスクサービスよりも多め。

質の良いおもちゃが6~7点届くのはお得!

気に入ったものは買取もでき、延長して借りることもできます。

特徴④おもちゃのリクエストができる

使ってみたいおもちゃ、気になるおもちゃはカタログからリクエストすることができます(3点まで)

リクエストなので、必ず、というわけではないのですが、

気になるおもちゃ、買ってみたいおもちゃがある場合にはありがたいサービスですよね。

おもちゃのサブスク「ChaChaCha」でおもちゃをためしてみるのもあり!

おもちゃを買おうか悩んでる、収納スペースもないし…

という方は、おもちゃのサブスクサービス、おすすめです。

この記事を書いた人
ちもっこ

30代パート主婦。2人の小学生姉妹の母。
夫と4人+1匹(犬)暮らし。
子供とおでかけ、旅行をするのが大好き。
最近は塾に行かずに子供の能力を伸ばしたい、とお金のかからない教育方法を試行錯誤中。
自分の体験したお得情報、役立ち情報を紹介していきます。
愛知県在住。

ちもっこをフォローする
育児
スポンサーリンク
ちもっこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました