- 鈴鹿サーキットに中1・小3の姉妹を連れて行ってきました。
- 行くと決めたら!高学年連れには予約してほしいアトラクション2つ‼
- まずはサーキットチャレンジャーを予約!早めの予約がおすすめ
- 次にこちらも予約してほしい!カートアタッカー
- 中学生・小学校高学年におすすめのアトラクションはこちら
- 小学校高学年~中学生 おすすめの周り方。
- 鈴鹿サーキットに行くなら…あると便利な持ち物
- 鈴鹿サーキットの全体的な感想
- パスポートはWEB購入がお得。アソビューから日時指定で購入できます
鈴鹿サーキットに中1・小3の姉妹を連れて行ってきました。
先日、鈴鹿サーキットに中1長女と小3次女を連れて遊びに行ってきました。
鈴鹿サーキット、周りの友達に聞くと、「低学年くらいまでしか楽しめないんじゃないー?」
と聞くも、愛知県に住んでいるというのに、今まで行ったことが無かった‼‼‼
長女は中学生になってしまったが、中学生でも楽しめるのか、行ってみよう!と行ってきました。
結果、中学生も大人もたっぷり楽しんできたので、
これから行かれる方の参考になれば!と思い記事にしてみます。
行くと決めたら!高学年連れには予約してほしいアトラクション2つ‼
・サーキットチャレンジャー(2000円/台 運転は小学3年生以上から)
・カートアタッカー(無料で予約可能 2週間前から 小学3年生以上かつ130㎝以上)
アトラクション:サーキットチャレンジャー&カートアタッカー
行く日時が決まったら、この2つのアトラクション予約を事前にすることをおすすめします。
注意事項もあるので詳しくは後で記載しますね。
正直他の予約は必要ないと思う。
他にもファストライド(アトラクションの優先乗車券)や
予約駐車券(1番近い駐車場が予約できる券)などが事前購入できますが、
そこまでの混雑具合ではないので、わざわざお金払って買う必要はないと思う。
(我が家は5月の日曜日に行きましたが、
ファストライド対象のアトラクションも最大20分待ちとかでした。)
夏休みやGWはかなり混雑するようなので、ファストライドが必要な場面もあるようですが、
当日でも購入できるので、当日の混雑具合を見ながら…で大丈夫そう。

まずはサーキットチャレンジャーを予約!早めの予約がおすすめ
小学校高学年~中学生におすすめ!
鈴鹿サーキットの実際のコースを運転できるサーキットチャレンジャーは予約が必要です。
パスポートとは別料金が必要なアトラクションです。
パスポートとは別に2000円/台(2025年5月の価格です)の料金が必要です。
鈴鹿サーキットの実際のレーシングコースを走れるここならではのアトラクション!
パスポートでは利用できないのか…と思いつつ、
実際の動画や説明を読んでいると、とにかく面白そう。
実際のレーシングコースを走れるなんて、なかなかない‼‼‼やりたい‼‼‼
1台に最大3名まで乗車OK。小学3年生以上は運転もできる。
中学生以上の同伴者が必要ですが、
小学3年生以上は運転もでき、小学5年生以上では一人で乗ることができます。
2歳~小学2年生は運転することはできませんが、中学生以上の同伴者と一緒であれば同乗できる!
予約できると知らず、前日には満席に…。
いろいろ説明を読んで、事前予約できることを知ったので、
早速予約しようと思った前日にはすでに満席…。乗り気になってた分ショック。。。
日によって台数に限りがあります。
サーキットチャレンジャーはレーシングコースの利用状況などに応じて、
アトラクションの台数が日時によって違っているよう。
日によって、予約台数が多かったり少なかったり、または利用できなかったりするので、
遊びに行く日が決まったら早めに確認を。
予約はアソビューから
予約はアソビューからできます。
パスポートの購入をする前でも予約できるので、
とりあえず行く予定の日時に空きがあるか、購入できるか確認してみてください。
サーキットの利用状況によっては開催されないこともあります。
2~3週間後もすでにいっぱい…行くと決めたら早めの予約を!
前日に予約は惜しくもできませんでしたが、土日は2~3週間後でも予約が埋まっていました。
平日は、2~3日後でも予約できそうでしたが
土日に行く場合には、早めの予約がよさそうです。
前日23:58まではキャンセル料無料
子供とのお出かけで、いつも体調不良の心配をしている私ですが、
サーキットチャレンジャーの乗車券は前日23:58まではキャンセル料無料でキャンセルできるので、
当日の朝「熱が出た…。」というパターン以外は、キャンセル料無料でキャンセルできます。
天候などで中止となった場合は返金あり
雨などの天候不良でアトラクション自体が中止となった場合にはもちろん返金してもらえます。
キャンセル拾いを試みましたが、残念ながら予約できず…悲しい思いをしました。
どうしても諦めきれずに、前日23時ごろからキャンセル出ないかなー、
とアソビューサイトを見ていましたが…。
残念ながらキャンセルは拾えず…。
行くと決めた方は早めの予約をお勧めします。
次にこちらも予約してほしい!カートアタッカー
こちらは予約して、しっかり体験できました!

実際にカートを運転して、ラップタイムを競います。すっごく楽しかったです!
高学年~中学生におすすめ、カートアタッカー
小学3年生以上かつ130㎝以上から利用可能
学年+身長制限があるので、次女は挑戦できず。待合室があるので、待っててもらいました。

ちゃんと応援してくれていたらしい。写真も撮ってくれていました。
こちらはパスポートで利用できるアトラクションですが予約必須です。
こちらはパスポートがあれば利用できるアトラクションです。
WEB上で予約が必要です。予約サイトはこちらです。
アトラクションの公式サイトはこちらから。
こちらもパスポート購入前でも予約できます。
メールアドレスなどを入力していくだけで予約できます。
前日でも予約できました。予約は無料。2週間前から予約できます。
予約できることに気づいたのは前日。
慌てて予約をしましたが、前日でも時間によっては空きがありました。
当日のデビューステージの予約は満席となっていたので、行くと決めたらこちらも早めの予約を。
予約は無料です。
デビューステージとアタックステージの2つがあります。
初めてのかたはデビューステージのみの利用が可能です。
アタックステージは、デビューステージで
Bライセンス(基準タイムをきったら取得できます)を取った人が利用できるステージ。
今回、私はCライセンスした取れなかったので、次回もデビューステージから…。
実際に体験してみて…大人もすっごく楽しかった!
コースを走るタイムアタック。
1周タイムの最高記録が自分の記録に。
基準タイムをクリアすると、アタックステージに進める権利がもらえます。
本気でやったのに最下位…。娘にも負けて大ショック。大人も本気で楽しめます。
ゴーカートと違い、自分の操縦次第でタイムがはやくなるので、インコースを狙ったり、
直線では加速したり…とマリオカートで培ったテクニックを駆使しましたが、
なんと参加者全員(6人)の中で最下位でした。本気だっただけに大ショック…。
参加者は子供より大人の方が多かったです。みんな本気。
中学生・小学校高学年におすすめのアトラクションはこちら
長女(中1)と私で、おすすめアトラクションをランキングにしました。勝手に。
アトラクションの前にある番号は鈴鹿サーキット内のアトラクション番号です。
第1位 ㉘サーキットチャレンジャー(GPフィールド)
上にも記載したサーキットチャレンジャー。鈴鹿サーキットのコースを実際に走れます。
予約必須。
パスポートとは別料金だけれど、やる価値あり。今回できなくて残念感が大きいです。
実際体験している人々見て、さらに残念感が強くなりました。
第2位 ㉜カートアタッカー(GPフィールド)
上にも記載したカートアタッカー。
フルフェイスのヘルメットや、響くエンジン音の中で、
アクセル全開で運転するのはすっごく気持ちが良いです!最下位だったけど。もう1回やりたい。
予約はこちらから。
第3位 ㉙GPレーサーズ(GPフィールド)
バイク型のコースターに乗って走行するジェットコースターです。
バイクに乗った姿勢で猛スピードで高低差のあるレールを走るのでスリリングです!
バイク型のコースターというところがとても新鮮!
絶叫度としてはそこまで怖くないけれど、鈴鹿サーキットのレーシングコースの上を眺めながら
走るので、気持ちが良いです。身長120㎝以上必要です。
第4位 ㉛モトファイター(GPフィールド)
レーシングバイクに乗り、タイムを競うアトラクション。
・小学3年生以上で補助輪のない自転車に乗れる
もしくは
・6歳以上で「キッズバイクトレーニング」にてA級ライセンスを取得した
という条件があるので
大きな子が多かったです。結構、のりこなすのが難しかった。

並んでいる人数の割には待ち時間が長いです。説明や練習などもあるので、体験時間も長め。
第5位 ⑭アクロエックスエボリューション(プートのモビパーク)
期待していなかった分すごくおもしろかった。4人乗りのカートにのって1人が運転手。
水浸しの道や、でこぼこ道、橋や坂道を上手に運転して、点数を出します。


運転できるのは小学3年生以上ですが、同乗するのは2歳からできるので、
運転技術をあーだこーだとわいわい言いながらみんなで乗ると楽しいと思います。
他にも高学年~中学生が楽しめるアトラクションはたくさん。
他にもたくさんのアトラクションに乗りましたが、楽しかったー!と思うのはこちら
㉚デュエルGP(GPフィールド) 120㎝以上
カートをスピンしないように操縦し、隣のカートとレースするアトラクション。
スピンするのがスリル満点。スピンしすぎて気持ち悪くなった私。
娘は難しいー!と言いながら楽しんでた。
㉕ロッキーコースター(バットのアドベンチャービレッジ)120㎝以上
普通のジェットコースターだけど、絶叫系求める人は、後ろ向きの場所を選んで乗ってほしい。

後ろ向き、怖すぎでした。見えないって怖い。
㉑アドベンチャードライブ(バットのアドベンチャービレッジ)100㎝以上
ジェットコースターのようだけれど、急停止、急発進があり、それが怖い。
スピードはそれほど出ていないんだけど、
いつ進むか、いつ止まるか、といった予測できないハラハラ…。
⑬菜園めいろポタジェンヌ(チララのハローガーデン)
大きなめいろの中を進んでいってスタンプを見つけるアトラクション。
時間がかかる。(長女30分くらいかかっていたが、1時間くらいかかる子もたくさんいると。)
迷路なので、途中出口からでてくる小さい子連れを何組か見たので、未就学児には難しいよう。
時間がかかること覚悟の上なら、楽しめる。
優先度低めだけれど、このあたりも楽しんでた
小さい子エリアの「プッチタウン」にあるアトラクションなので、
期待していなかったけれど楽しかったアトラクションたち。
④プッチパワーショベル(プッチタウン)
ショベルカーでボールを運んで点数をクリアするアトラクション。
操縦が難しくて、苦戦。うまくやるためにはどうしたらいいか…考えて再度挑戦。
大人でも楽しめました。
⑧プッチパレード(プッチタウン)
ティーカップがレールを進んでいるようなアトラクション。
自分たちでティーカップのようにハンドルをぐるぐるまわすので、
ぐるぐる回してすっごくはしゃいでた。
私は気持ち悪くなるので見学。回る系は年と共に無理になってきた。
(番外編)アトラクションではないけれど…おすすめカフェ「GRAN VIEW」
正直、パーク内のレストランはどこも遊園地価格の、
遊園地ごはん(ラーメンとかカレーとかハンバーガーとか)でどこも大差ない感じでしたが、
「GRAN VIEW」(GPフィールド)というレストランはサーキットが見える位置にあり、
バイクのレースを見ながら食事やお茶をすることができました。
カフェメニューも食事もあり、お値段も良心的。


一休みするならサーキットを眺めながらゆっくりできる「GRAN VIEW」に行ってみてください。
小学校高学年~中学生 おすすめの周り方。
GPフィールド→モビパーク→アドベンチャーヴィレッジの順が効率よい
小学校高学年~中学生が楽しめるアトラクションは
GPフィールド、モビパーク、アドベンチャーヴィレッジに固まっています。
GPフィールドには予約必須の2つのアトラクション(サーキットチャレンジャーとカートアタッカー)
があるので、予約がとれた時間にもよりますが、
午前中に予約が取れていれば、オープンと共にGPフィールドを全て周ってしまうと効率的です。
そのあと、モビステージ、アドベンチャーヴィレッジと周ると、
歩く距離も少なく、効率的に回れると思います。
鈴鹿サーキットに行くなら…あると便利な持ち物
今回行って、持っていけばよかった!と思う持ち物。
首やバッグにかけれるカードケース
鈴鹿サーキットのパスポート…このようなタイプで、シールになっています。

パスポートの提示を求められるも、はがれやすいシール…。
アトラクションに乗るたびに、パスポートの提示を求められるのですが、毎回鞄からパスポートを出すのが面倒。
シールタイプなので、洋服やかばんに貼っている人もいたのですが、
アトラクション利用中に、「シールがはがれてどっかに行っちゃった!」
と言っている人を2人も見たので、怖くて貼れなかった(笑)
レシートやQRコードなど、購入が確認できるものがあれば1回は再発行できます、
とのことでしたが、できれば避けたい。
鈴鹿サーキットのショップでは首から下げるパスケースの販売があったり、
幼児パスポートをWEBで事前購入した場合にはライセンスホルダーがもらえたり…
とそちらを利用している方を見かけましたが、
正直わざわざ購入するのも…と思うので
首から下げたり、鞄につけれるパスケースを持っていかれると良いと思います。
毎回毎回、鞄やポケットからパスポートを取り出す作業が面倒でした。

おうちにあるものを持っていくだけで快適度が違うと思います。
また、外側が透明なバッグにパスポートを見えるように挟んでいる人も見かけたので、
それも便利かと思います。

たくさんのカードがもらえるが中学生、興味なし。
アトラクションに乗って、点数やミッションクリアをすると、ライセンスカードというものをもらえ、
それを集めてホルダーに大事にしまっているかわいいちびっ子ちゃん達をたくさん見ましたが、
中学生はライセンスカードにはまったく興味示さず、バッグにポイっと突っ込むのみ。

なので、カードホルダーはいらなかったね…とさらに思いました。
モバイルバッテリーもあるといい。
鈴鹿サーキットには紙マップもありますが、待ち時間を見るのにはスマホが必須なので
モバイルバッテリーがあると安心です。

駐車場支払いは現金のみ。他はほぼキャッシュレス対応
いつも現金を持ち歩かず、良く困る私ですが、
鈴鹿サーキット、駐車場の支払いは現金のみでしたが、
他は自販機(cokeonがたくさんでうれしかった)も、レストランもキャッシュレス対応でした。
使える決済方法が少なかったけれど、交通系、paypay、クレジットカード各種は使えたので、
よっぽど困ることは無さそう。
鈴鹿サーキットの全体的な感想
ということで、今回初めて行った鈴鹿サーキットの感想。
高学年~中学生でも十分楽しめる!けれどナガシマスパーランドの方が楽しい
小さい子向けの施設かな、と思っていたのですが、
中学生、小3連れでも十分1日中楽しむことができました。
120㎝以上、小学3年生以上ならほぼすべての乗り物に付き添いなしで乗れる
身長が120㎝、小学3年生を超えていれば、ほぼすべての乗り物に、
付き添いなしで乗ることができます。(唯一カートアタッカーは130㎝以上)
子供が小3以上なら、大人は入園券のみでも楽しめる。
今回は、私もアトラクションを楽しみたかったので、大人もパスポートを購入しましたが、
小3以上であればアトラクションの付き添いは必要ないので、
大人は入園券のみで、見守りに徹してもOK。
また、付き添いは中学生以上であればよいので、中学生の兄弟がいるのであれば、
小3以下でも親は付き添いなしでもOKですね。
小さい子が多いので、大きい子向けのアトラクションは待ち時間ほぼなし!
鈴鹿サーキットの全体の客層が未就学児づれが多い印象なので、
身長制限や年齢制限があるアトラクションは、待ち時間ずっと少なめでした。
最大20分!ほぼ5分待ちアトラクションばかりなので、快適でした。
小さい子向けの「プッチタウン」や「ハローガーデン」の乗り物は
30分越えの待ち時間もたくさんあったので、
大きい子向けのアトラクションはやはり比べてみても待ち時間少なめ。
名古屋方面からだと、どうしてもナガシマスパーランドに行ってしまう
鈴鹿サーキット、楽しかったのですが、名古屋方面から三重方面に向かうとなると
間にあるナガシマスパーランドの方が、近いし、
比べちゃうと鈴鹿サーキットより絶叫系は豊富だし、
わざわざ鈴鹿サーキットまでは行かないかなあ…という感じ。
1度行ってみて、十分に満足できたので、次はまた数年後かなあ…。
プールの規模は圧倒的にナガシマスパーランドの方が大きい。
小学校高学年~中学生にはプールはナガシマスパーランドがおすすめ!
未就学児~小学校低学年にはパラダイス
今回行ってみて、鈴鹿サーキット、施設自体が古びた感じもなく、アトラクションもかわいく、綺麗で
未就学児~小学校低学年には安心して遊べる、楽しい施設だな、と思いました。
車好きな子やモータースポーツ好きな人には楽しいらしい。
我が家は夫も特に車に興味もなく、姉妹も車に興味がないのですが、
モータースポーツ好きの旦那さんがいるおうちでは、
鈴鹿サーキット、レースの時期に合わせていくのが好例だそう。
車好きの子もレースの音に大興奮する!という話を聞くと、
車好きな子がいるおうちにはすごく楽しめる施設なのはまちがいないです。
パスポートはWEB購入がお得。アソビューから日時指定で購入できます
鈴鹿サーキットのパスポートを購入するなら、
WEBでの事前購入がお得です。
当日、現地で買うより『500円/人』お得に購入できるので、WEBでの購入がお得です。
キャンセルは当日の15:00までできるので、
急な体調不良や天候不良でのキャンセルがあっても安心して購入できます。
小学校高学年~中学生でも楽しめる鈴鹿サーキット!
まだ行ったことない人はぜひ一度出かけてみてください!
コメント