「七五三は一生の思い出、せっかくならかわいく記念に残る写真を撮りたい」「写真館の写真以外にも、普段の子供、家族の様子を写真に残したい」「スタジオ撮影も素敵だけれど、神社のお参りの様子や、屋外のロケーション撮影も素敵だな」
お子さんが七五三をこれから迎えられる方、こう思うことはありませんか。
我が家の七五三では、前撮りのスタジオ撮影とは別に、神社でのお参りの写真も記念に残しました。
せっかくの一生に一度の七五三でのお参り、パパがとる写真だけでなく、プロのカメラマンに家族みんなのお参りの様子を撮ってもらいたい!と思ってお願いしたのが出張カメラマンです。
実際に我が家が出張カメラマンを予約した方法、実際の撮影の様子、感想、満足度など、これからか七五三を迎えるお子さんがいる方に向けて記事にしたいと思います。
出張カメラマンってどうやってお願いできるの?
写真館がオプションで出張撮影を実施しているところもありますが、一番お手軽なのはネットのサイトやスマホのアプリで予約することです。
サイトやアプリからお願いしたいカメラマンを探し、予約を取るというかたちになります。
「fotowa」や「くらしのマーケット」、「Famm」などがありますね。
それぞれサイトの特徴がありますが、一番大きな違いは、一律料金かカメラマンさんによって料金が違うのか、ということですね。
fotowa、Famm…どのカメラマンさんを選んでも一律料金(平日21780円、土日祝26180円)
くらしのマーケット…カメラマンさんによって5000円~35000円程度まで
我が家はスタジオ撮影はいつも別でしているので、くらしのマーケットでお手頃な価格のカメラマンさんを探してお願いしています。
駆け出しのカメラマンさんだと丁寧にお安く写真撮影してもらえます。
正直、カメラの技術、うまい下手は私にはわからず…夫より上手であればよい、というスタンスなので、いつも大満足です。
fotowa(フォトワ)

出張カメラマン…初対面で撮影するの大丈夫?うちの子人見知りなんだけれど…
我が家の娘たちも人見知りがあり、心配していましたが、そこはプロのカメラマンです。
子供たちの喜ぶ方法や、緊張をほぐす方法をいろいろ知っています。
また、親の方でも事前に対策をしています。
例えば、カメラマンさんを選ぶ際に、女性なのか男性なのか、子持ちの方なのか、子供の撮影に慣れているのか、などチェックして選んでいます。
我が家の子供たちはなぜか、若いお姉さんにはよくなつくのでカメラマンさんを選ぶ際には若めの女性カメラマンを選ぶように心がけています。
また、子供の撮影に慣れている方だと、途中子供がぐずったりしても、ご機嫌取りアイテムや音のなるおもちゃを使ってうまくあやしてくれます。
撮影時に、お子さんが普段よく遊ぶおもちゃやお気に入りグッズを持っていくのもポイントですね。
出張カメラマンの選び方
・子供の撮影に慣れているか
・どんな写真が得意なのか(七五三撮影は慣れている?)
・実際にそのカメラマンさんの撮影写真をみて、自分のイメージと合っているか
・実際の利用した方の口コミはどうか
を確認しながら、カメラマンさんを選んでいきましょう。
七五三の時に出張カメラマンをお願いする時のポイント
予約前に、以下の項目をきちんと確認しておきましょう
・撮影日時
・撮影場所、撮影許可
・天候での延期・キャンセル
・体調不良での延期・キャンセル
・出張料、データ補正・レタッチ料金などは含まれているのか
①撮影日時はピークをずらして
七五三シーズンの神社は込み合います。特に11月に入ってからの土日は神社内が大変込み合い、せっかくの写真撮影も後ろに人が映り込んで…ということにもなりかねません。
ですので、おすすめは平日の写真撮影、もしくは10月中旬ごろに時期をずらすなどの対策がおすすめです。12月に入ってしまうと寒いため、できれば前倒ししてお参り、出張撮影ができると良いですね。
平日や10月にお参りする場合は、神社で七五三のご祈祷を実施しているか、予約が必要か、も事前にチェックしておきましょう。
②撮影場所・撮影許可の確認
七五三の際、お参りしたい神社はいくつか候補があると思いますが、
・撮影許可が必要なのか→個人的な撮影は良いが、業者の撮影は不可という神社もあります。出張カメラマンが個人に当たるのか、業者に当たるのかは神社の判断で違うため、事前に確認しておく必要があります。カメラのみの撮影は良いが、反射板やライトは使わないように、との指示を受けたこともあるので、きちんと確認しておきたいですね。
・ご祈祷時の撮影はOKなのか→せっかくならご祈祷時の写真もとりたい、と思いますが、大半の神社ではご祈祷時の撮影はNGとなっています。こちらも事前に確認しておきましょう。
③天候での延期・キャンセル
せっかくの写真撮影なので、天候の良い日に行いたいですよね。天候での延期は可能なのか?キャンセル料がかかるのか?など細かいことですが、トラブルにならないためにも事前に確認しておきたいですね。
④体調不良での延期・キャンセル
子供の体調は急に変わるもの。延期やキャンセルの扱い、料金はどうなっているのかもきちんと確認しておきましょう。
⑤出張料、データ補正・レタッチ料金などは含まれているのか
カメラマンさんによっては出張範囲が決まっていたり、レタッチ料金などは追加でお願いする方もいますので、事前にきちんと確認しましょう。
出張カメラマン、撮った写真はどうやって受け取るの?
データで受け取ります。Googlephotoやギガファイル便などカメラマンさんより指定があります。
FotowaやFammを利用する場合にはサイト内にデータが納品される仕組みです。
我が家の満足度
我が家では4年前に初めて出張カメラマンをくらしのマーケットからお願いしたのですが、満足度が高く、それから毎年1~2回は七五三でなくてもロケーション撮影を行っています。
くらしのマーケットで10000円程度で安く撮影していただける人を探し、大きな公園で紅葉の季節、あじさいの季節、新緑の季節などちょこちょこ撮影をお願いしています。
とにかくお安く、綺麗な家族そろった写真を撮ってもらえる。
きれいな景色の前で、普段の家族の様子を撮ってもらえる。
というのがお気に入りのポイントです。どうしても、普段はパパが移っていない写真が多くなりがちなので、たまには…と出張撮影をお願いしています。
家族の記念になるので、出張撮影、おすすめですよ。
コメント